• HOME
  • HOME
  • LIFE STYLE
  • 丁寧な暮らしに憧れて洗剤などの詰替えボトルの自作ラベルを簡単作成

丁寧な暮らしに憧れて洗剤などの詰替えボトルの自作ラベルを簡単作成

LIFE STYLE

洗剤の詰替えボトルで家事モチベーションをアゲる

ご家庭の消耗品類、例えば住宅洗剤や洗濯洗剤、シャンプー、コンディショナー類などなど、100円ショップでもシンプルな真っ白な詰替えボトルが揃っていますが、皆さんどうされていますか?

住宅洗剤や洗濯洗剤、ボディーソープやシャンプー、スキンケア用品などをシンプルな容器に詰め替え、ラベリングしておしゃれに揃えインスタグラムなどSNSに投稿したり、キュレーションサイトでは素敵でおしゃれなラベリングのまとめ記事や特集記事が掲載されていますよね。

洗剤一つで家事モチベーションが上がって、家事の効率が上がるなら断然採用して家中の消耗品の容器やラベルを統一したいですよね(笑)

管理人もご多分に漏れず、100円ショップ(ダイソーやセリア、キャンドゥ)などで販売されている詰め替えボトルを揃えて、モノトーンインテリアブロガーの第一人者であり、インスタグラマーでもあるTUULIさんのショップmon・o・tone 楽天市場店でおしゃれでスタイリッシュなラベルを購入しましたよ!


ただ、購入してはみたものの、貼る段階になって「勿体無い・・・(勿体無いお化けがセコさ炸裂)」と躊躇してしまい、ラベリングできず宝の持ち腐れ的ファイリングに終わってしまいました。

詰替えボトルは見た目?使い勝手?どちらも重視したい!

ボトル自体も100円ショップの詰替えボトルの形状というか、使い心地がしっくり来ず、基本、エコや丁寧な暮らしには程遠いようなガッツリ市販の花王住宅洗剤シリーズを長年愛用している我が家では旧タイプの花王マジックリンハンディボトルに似た白い詰替えボトルをネット通販で探して見つけたり・・・

トリガースプレー 400mL 泡タイプ 半透明【ホワイトトリガー】

お風呂とトイレはもともと無印良品のポリボトル・スプレー付 500mlを使っていたのですが、中身の色が気になったり、浴室で使用しているボトルラック(ボトルを半倒し状態で収納)にしっくり来なかったりという理由で真っ白な詰替えボトルにしてみたりと試行錯誤を繰り返して現在のスタイルになった感じなんですね。
トリガースプレー 500mL 泡タイプ ホワイト【ホワイトトリガー】

掃除や洗濯、食器洗いなど毎日の家事を詰替えボトル1本で気分良くやっつけられるなら見た目重視でもっとおしゃれで値の張る洗剤ボトルを採用しようか?と思案もするところですが、管理人の場合、見た目も重視しつつ、詰替頻度も考慮しています。

我が家の詰替えボトルの種類と容量

住宅(掃除)洗剤は花王マジックリンハンディボトルに似た白い詰替えボトルの400ml、食器洗剤は無印良品の250ml、シャンプーなどボディケア用品は同じく無印良品の600ml、洗濯洗剤に至っては詰替えお得用サイズの量が入るセブンイレブンのセブンプレミアム衣類の液体洗剤900gを使い切り、詰替ボトルとして再利用しています。


セブンプレミアム 衣類の液体洗剤 本体 900g

詰替えボトルのラベルをTEPRA PRO SR530で簡単自作

ネットで「自作ラベル」「詰替えボトル ラベル」と画像検索すると市販ラベル、自作デザインのラベルがたくさんアップされていますので気に入ったデザインを参考にして、市販の耐水ラベルで自作するのもアリなんですが、テプラのお手軽さとラベルの耐久性(耐水と剥がれにくさなど)、コストパフォーマンスを考えると耐水ラベルよりテプラの方が有効な感じです。

そこで、我が家では勿体無いと貼るのを躊躇したmon・o・toneで購入したおしゃれでスタイリッシュなラベル類の代わりに、PCリンク可能なキングジムのテプラ(TEPRA PRO SR530×テプラ専用アプリSPC10)で気に入ったフォントのラベルを作成しています。

キングジム ラベルライター テプラPRO SR530
キングジム ラベルライター テプラPRO SR530

インスタグラムでも一部作成例を投稿していますが、管理人が使っているテプラの印字可能テープ幅は4mm~24mmで図表ラベルを作成するにはデザインの幅も狭くなりますが、文字だけのラベルならフォント次第でインパクトのあるラベルが簡単に作れるというもので、個性的な格好いいラベルを作るには適してはいません。

ま、我が家の場合、管理人しか使わないから(来春成人する娘はシャンプー類しか触らないので・・・汗)中身の判断ができればOK!なんですよね。家中の洗剤の詰め替えボトルのラベルには同じフォントを使って統一感もあるし、我が家では良しとしています。

また、テプラはあの小さなディスプレではデザインのバランスを取るにも印刷してみないと・・・のようなアバウトなところがありますが、PCリンク可能なテプラ(TEPRA PRO SR530×テプラ専用アプリSPC10)では印字範囲のデザインバランスを見ながら、PCに保存したお気に入りのフォントが使えるのが魅力ですね。

また、テプラの新しい機種をお持ちの方(SR5900P/SR5500P/SR3900P※/SR3700P※/WR1000※)は「TEPRA LINK」というラベル作成アプリが無料ダウンロードして、iPhoneやアンドロイドで画像編集できるようなので、機種を確認されて見て下さい。

物欲がウズウズしたブラザーのピータッチキューブみたく、スマホでラベルが作成出来るようになっていますよ!

我が家の詰替えボトルのラベル作成例

参考になるのかしら?とも思いましたが、我が家で使っている洗剤類の作成例です。因みに使用したフォントはEPSON PゴシックW6というフォントで、エプソンのプリンタードライバーをダウンロードした際に付属していたフォントです。が、EPSONのプリンターを使用する目的においてのみ使用出来るらしいのですが・・・無料ダウンロード出来るようです。 → EPSON TrueTypeFont

旧マジックリンタイプのトリガースプレー

ストレート噴射のものを使っています

泡タイプのトリガースプレー

側面を見て確認するより上から見てることの方が多いです

無印良品の600mlタイプの詰替えボトル

ボトルを半倒し状態で設置しているので上部への識別は必須!

セブンイレブンの洗剤を使い切って再利用しています

ブログランキングに参加しています。応援クリック頂けると嬉しいです!
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ  blogramのブログランキング

dragonwoman

7,433 views

2013年頃からペーパークラフト(カードメイキングやラッピング、パッケージングなど)に目覚め、デジタルコンテンツとリアル資材を組み合わせた作品を作るのが好き...

プロフィール

ピックアップ記事

  1. この記事へのコメントはありません。