ハート&吹き出しモチーフのステンシルトートバッグのDIY

夏休みの家庭科宿題に超簡単ステンシルトートバッグ
夏休みの家庭科宿題の参考にしてもらえればと調子に乗って、娘の中学生時代の作品をピックアップして来ましたが、遂に今回で最終回になります(笑)この作品は中学1年生の時の夏休みの家庭科宿題で制作したステンシルのトートバッグDIYです。
海外のクラフトサイトで見つけたDIYプロジェクト「DIY Ombre Heart & Striped Canvas Tote」で、中学1年生だった娘でもヘルプ無しで簡単に出来るだろうとステンシルのDIYに決めました。材料はフリーザーペーパーとハートのパンチ以外殆ど100円ショップで調達出来ますので、夏休み、冬休みの工作、家庭科宿題で何を作るか?悩んでいらっしゃるなら是非参考にされてみて下さい。
画像出典 DIY Ombre Heart & Striped Canvas Toteのページ
材料&道具
- 無地のコットントートバッグ(我が家は無印良品のオーガニックコットンマイバッグA3を採用)
- フリーザーペーパー
- ハートや星型のパンチ(A3サイズのバッグのバランスを考えるとパンチアウトサイズ約7cm×7cmぐらいのものが妥当)
- アクリル絵の具(好きな色※100円ショップのものでOK
- ステンシル用のスポンジ(ダイソーのステンシル用の筆が使いやすかったです)
- アイロン



当時、大きなハートのパンチを持っておらず、ハート型、吹き出しモチーフ、下記のようなシルエットデザインストアで販売されているワードのカットファイルを使用しシルエットカメオでカットしました。
画層出典 silhouettedesignstore/Echo Park SMILEのページ
作り方
- フリーザーペーパーをバッグの幅に合わせカットする。
- カットしたフリーザーペーパーをハートのパンチで等間隔にパンチアウトする。
- バッグにパンチアウトしたフリーザーペーパーをアイロンで貼り付ける。
- 絵の具が裏側に染みないようバッグの中に厚紙などを入れる。
- アクリル絵の具を好みの色に調整し、フリーザーペーパーの上から色が均等にしっかり染み込むようにスポンジや筆で叩くように着色する。
- 十分に乾燥させてからフリーザーペーパーを剥がす。
- 乾燥した後、着色した部分にあて布をしてアイロン掛けすると定着する。・・・らしいです(娘はこの最後の工程をしなかったのです・・・汗)※東急ハンズにて口頭アドバイスをいただきました。



ポイント
アクリル絵の具は水で薄めたりせず、色どうしを混ぜ合わせてカラーリングして下さい。薄めるとフリーザーペーパーが剥がれたり、にじみが広がる恐れがあるので注意して下さい。
また、アイロンの使用に関して、くれぐれも火傷など注意し気をつけて下さい。
冒頭で紹介したDIYプロジェクトのページ「DIY Ombre Heart & Striped Canvas Tote」に画像を交えた作業手順が詳しくレクチャーされていますのでご覧になってみて下さい。
娘は夏休み宿題ということで作り方の詳細や材料、ポイントなど作業手順のスナップを撮り、学校の宿題特有の「四つ切り画用紙にまとめなさい!」に画像を印刷してチュートリアル風レポートにまとめさせましたが、学校での展示が終わり、返却されて持って帰ってきた時には作品だけで四つ切画用紙のレポートは既に処分された後であまりの呆気なさに驚いた記憶があります(笑)
今回記事にするにあたり作業手順をスナップ撮りした画像を探しましたが・・・残っておりませんでした(汗)
下記のページはフリーザーペーパーの取り扱い方を詳しくレクチャーしている国内サイトですので参考にされてみて下さい。
「フリーザーペーパーで型紙がズレないステンシルをする方法」
まとめ
作り方は本当に簡単でカットしたフリーザーペーパーをトートバッグにアイロンで接着し(温度は中より少し熱めにしました)、アクリル絵の具を好みの色にブレンドしてスポンジ(100円ショップのステンシル用の筆でOK!しかもやりやすい!)で丁寧にポンポンと叩くように着色していきます。絵の具が完全に乾いたら接着したフリーザーペーパーをそろそろっと剥がします。あとアイロンでしわを伸ばして完成です!
デザインに関してはハートでなくてもサークルパンチでドット柄にしても可愛いと思いますし、パンチがなければ紹介したDIYプロジェクトのページのようにマスキングテープでボーダー柄にしても可愛いかと思います。夏休みも始まって間だしですので早め早めの宿題を前倒しでさせておくと、8月の最終日曜日にてんやわんやの大騒ぎにならずに済みます(にやり)




この記事へのコメントはありません。